二次試験

2009年10月19日 (月)

第116回 ふぞろいな合格答案~解答を考える際の注意点と応援メッセージ~

今回は、診断士の二次試験対策で有名な「ふぞろいな合格答案」
チームのみなさんにお越しいただきました。

画像をクリックするとamazonのページに飛べますので、
チェックしてみてくださいね。

今回は、メンバーのbig-oneさん、Reiパパさん、しゅうさん、まつあにさん、かつ~んさん
に収録にお越しいただきました。


----------

第116回は、特別編「ふぞろいな合格答案~解答を考える際の注意点と応援メッセージ~ 」です。

「shindan116.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ふぞろいな合格答案~解答を考える際の注意点~

「解答の鍵はオモイカギか」

オモイ=社長の思い
カギカギかっこの中
境変化

解答を考える際のポイント

事例Ⅰ~Ⅳの全てに共通して、与件を読む際には、
①社長の思いが書かれている部分
カギかっこで囲まれた箇所
③過去成功していた会社が環境変化に対応できずに問題が発生している、という話
の3つに気をつけて読むと、出題者のメッセージに気づくことができます。

①社長の思い
事例企業の今後の方向性を考えるうえで、社長が何を考え、どうしたいと思っているかを読み取る必要があります。
与件にはそれがわかるように書かれていることが多いので、意識してみましょう。

②カギかっこで囲まれた箇所
「 」で囲まれている箇所は、出題者が重要なキーワードだと考え、目立たせている部分なので、着目しましょう。
採点者に「しっかり与件を読んで理解しました」と伝えるためにも、解答にこれらのキーワードを入れ込む等するとよいと思います。

③環境変化
最近の事例企業では、「今までは問題なく経営ができていたが、外部環境が変わったことで業績が悪化している」というケースが増えています。
外部環境の変化を押さえ、それに対して事例企業はどう変わるべきなのか、変えてはいけないことは何かを考えると、とるべき対策が見えてきます。

実際に、平成20年事例Ⅱを「社長の思い」「カギかっこで囲まれた箇所」「環境変化」で整理してみましたので、以下のPDFファイルをご覧ください。

「H20事例2の整理」をダウンロード

また、「ふぞろいな合格答案エピソード2」第3章にある、「80分のドキュメント」では、合格者4人が本番中に与件を読んで気づいたこと等を紹介しています。そちらもご参考になさってください。

ふぞろいな合格答案~試験当日のアドバイスと応援メッセージ~

はじめに
試験会場には余裕を持って着くようにし、教室とトイレの場所を確認しましょう。

持って行くもの
・シャープペンシル(鉛筆)、消しゴム、電卓
予期せぬ故障などに対応するため、予備も用意しましょう。シャープペンシルと消しゴムについては、「ふぞろいな合格答案エピソード2」の商品紹介も参考になさってください。

・時計
会場ではアラーム音を出すことが禁止されているので、消音して光や振動で時間を知らせるタイマーがお勧めです。これも「ふぞろい」で紹介していますので、参考になさってください。

・ファイナルペーパー
同友館のホームページにある「ふぞろい」の読者アンケートコーナーから、合格者のファイナルペーパーをダウンロードできます。これを参考に、ご自身が当日の試験前や休み時間のトイレ待ち中に使える、ファイナルペーパーを用意すると便利です。

・ペットボトル入り飲料
ペットボトル入りの飲料は、会場に持ち込んで試験時間中に飲むことが許されています。

・甘いもの
頭をフル稼働し続けるには、脳の栄養源となるブドウ糖の補給が必要です。チョコレートやバナナなど、持ち運びしやすい食品を用意し、休み時間に補給をお勧めします。

・リフレッシュグッズ
合格者に聞いたところ、使い捨ての顔ふきシート、目薬、変わったところでは「酸素缶」という答えもありました。刺激の強いものは目が覚めますが、念のため本番前に試しておきましょう。

・携帯音楽プレーヤー
好きな音楽を聞いて自分の世界に浸ることで、集中力が高まる効果を期待できます。KEN46さんの「つかんで」「Drive My Way」などモチベーションアップ系、クラシック等のリラックス系など、お好みでどうぞ。

当日の心構え
・緊張して当然、難しいと思って当然。みんなが同じ気持ちでいます。

・自分の力を信じてベストを尽くせば、結果はついてきます。

・2次試験の舞台は“決勝戦”です。ここまでたどり着いた自分を誇りに、悔いのない320分を刻みましょう!

・柔軟な気持ちで事例に取り組み、思いもよらないことがあってもあわてずに。昨年も、事例Ⅰで生産のことが出たり、事例Ⅳで法律のことが出たりしています。

・終わった事例について振り返らず、休み時間は次の事例のファイナルペーパー等を見て、頭を切り替えましょう。

以上、第111回・第113回とあわせて3回にわたり、「ふぞろいな合格答案」プロジェクトチームが出演させていただきました。皆さんの2次試験対策にお役に立つようでしたら幸いです。

メンバー一同、番組をお聞きになった、そしてこれをお読みになったあなたを、心から応援しています。
頑張ってください!

----------

ふぞろいチームの皆さん、ありがとうございました。
収録当日には皆さんお忙しいにもかかわらず、
「二次受験生の方に思いを届けたい」と皆さんで出演していただきました。

今回はなんと、二次試験に向け、皆様へのお守りである、
PDFファイルまで頂きました。

二次試験受験の方は、もし時間がございましたら、
二次試験までの間に印刷して復習されるのがよいと思いますよ!

また、「ふぞろいな合格答案」さんの公式ブログは右サイドバー>リンクから
飛びますので、是非こちらも覗いてみてくださいね!

今回の配信で「ふぞろいな合格答案」さんと「秘伝!診断士暗記術」の
今年のコラボレーションは終了です。

…がこれからも、「ふぞろいな合格答案」さんと「秘伝!診断士暗記術」で
リスナーのみなさんに少しでも有益となるような企画を実行していきたいと
思っておりますので、応援のほどよろしくお願いいたします!

リンこと、庵谷でした!では、また次回お会いしましょう♪
皆様の応援が励みになります。1日1クリックの応援クリック、お願いします↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

| | コメント (0)

2009年9月28日 (月)

第113回 ふぞろいな合格答案~事例Ⅲ、Ⅳの切り口~

今回は、第111回に引き続き、「ふぞろいな合格答案」チームのみなさんをお招きしてお送りする「2次試験のポイント 事例Ⅲ、Ⅳ」です。
前回(事例Ⅰ、Ⅱ)を聴き逃した方はコチラ


なお、「ふぞろいな合格答案」も好評発売中です。
画像をクリックするとamazonのページに飛びますので
チェックしてみてください。

今回は、ふぞろいのメンバーの、まつあにさん、かつーんさんをお迎えして
二次試験の事例Ⅲ、Ⅳの対策の切り口をお送りします。


第113回 特別編「ふぞろいな合格答案~事例Ⅲ、Ⅳの切り口~」
「shindan113.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ふぞろいな合格答案~事例Ⅲの切り口~

「タンキニ、プロ級。チョー気になる紹介さ

タンキ短期的な課題
プロ=業務プロセス
CD

チョー気になる
長期的な課題
紹介=新
別化

事例Ⅲの切り口のポイント

事例Ⅲでは、課題と解決策について、短期と長期で分けて考えると解きやすくなります。

まず、短期的課題としては、一連の業務プロセスの中から問われることが多いとされます。そのため与件文からQCD(品質、コスト、納期)に関する課題を抽出するとよいでしょう。
頻出な課題としては、①リードタイム短縮、②進捗管理、③在庫削減があげられます。

つづいて、長期的課題については、「将来的に会社を成長させていくための方策」を問題文に沿って提案することが求められます。
代表的なものとしては、新商品開発差別化が挙げられます。

①新商品開発
アンゾフの成長戦略における「新商品開発」のことです。解答例としては「商品開発力の強化」「製品の生産体制の整備」といったような形になります。

②差別化
ポーターの競争戦略における「差別化」です。事例で出される中小企業にとっては差別化が必要となるケースが多いのです。

ふぞろいな合格答案~事例Ⅳの切り口~

「警視、公衆安全で問題は後で解決」

警視=経
公=効率性
衆=収益性
安全=安全
問題は後で解決=第1問で問われる経営指標に関連した問題・課題への解決策は、それよりの問題文中にある

事例Ⅳの切り口

事例Ⅳでは、第1問は経営指標を3つ答えさせることが多い。そのときには効率性、収益性、安全性の3つの切り口から考えましょう。また、経営指標に対応する課題についても問われますが、第2問以降の問題文がその課題への解決策というケースが多いため、そこから推測して課題を解答することが可能です。

事例Ⅳの「取り組み方」

①時間配分を検討する
 
設問ごとの見積もり時間を設定し、必ず守りましょう。

②検算と単位確認を答案作成手順に入れる
 
ケアレスミスが出やすい科目なので確認を徹底しましょう。検算についてはなるべく時間をおいてから行うのもポイントです。

③計算問題は易しいものから取り組む
 
難しい問題に時間を割いてしまい、簡単な問題を落とすことは避けましょう。

さいごに

以上、2次試験の事例Ⅲ・事例Ⅳの切り口をゴロ合わせでご紹介しました。
受験生の皆さん、2次試験までの1日1日を大切にして、頑張ってください!
「ふぞろいな合格答案」チーム一同、心から応援しています!

------------------------------

まつあにさん、かつーんさん、ありがとうございました。

また、「ふぞろいな合格答案」さんの公式ブログは右サイドバー>リンクから
飛びますので、こちらもぜひご覧ください。

ふぞろいさんとのコラボレーションも残すはあと1回。最後もさらに充実した内容となっていますので、ぜひチェックしてください。
9月も残りわずかとなってきました。ここからが勝負です。最後まであきらめずに「がむしゃら」にがんばってください。自分を信じて、合格をつかんでください!

今後も応援よろしくお願いいたします!イジューインでした!
では、また次回お会いしましょう♪

皆様の応援が励みになります。1日1クリックの応援クリック、お願いします

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

| | コメント (0)

2009年9月14日 (月)

第111回 ふぞろいな合格答案~事例Ⅰ、Ⅱの切り口~

祝・リスナー60,000人突破!!

今後も少しでも受験生の皆様のお役に立てるような番組を配信していけるよう、スタッフ一同努力していきたいと思います。

今回は、第101回に引き続いて、特別に診断士の二次試験対策で有名な「ふぞろいな合格答案」チームのみなさんにお越しいただきました!

画像をクリックするとamazonのページに飛べますので、
チェックしてみてくださいね。

今回は、ふぞろいのメンバーの、Reiパパさん、しゅうさんをお迎えして
迫ってきた二次試験の事例Ⅰ、Ⅱ対策の切り口を、特製の3つのゴロ合わせを通じてお送りしていきます。


第111回は、特別編「ふぞろいな合格答案~事例Ⅰ、Ⅱの切り口~」です。

「shindan111.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ふぞろいな合格答案~事例Ⅰの切り口~

「変態社長、年がいもなく、ヌードで異常にブンブン。もちろんNO!

変態化への応力
社長
社長の思い
がいもなく

ヌード
企業風土
異常
権限委譲
ブンブン
企業文化
もちろん
モチベーション
NO!


事例Ⅰの切り口のポイント

事例Ⅰに苦手意識のある方は、何を書けばよいかわからない、いつも他の事例風の答案になってしまう等の悩みを抱えているかと思います。
このゴロ合わせは、事例Ⅰを解く際にチェックすべきポイントをまとめたものです。これを活用して、事例Ⅰ特有の切り口を身につけましょう。
但し、想像しすぎると笑いがこみあげるので、要注意です。

ふぞろいな合格答案~事例Ⅱの切り口①~

「人生、顧客設立なのね」

人生=人材、
顧客
顧客(情報、信頼)
設立
備、
なのね
レッジ、ウハウ、ットワーク

事例Ⅱの切り口(1) 経営資源のポイント

事例2では、与件にいろいろなキーワードが盛り込まれた中から、事例企業の「強み」を抽出して、それらを活かした経営戦略を組み立てていく必要があります。
このゴロ合わせでは、過去問に出てきた「強み」となる経営資源の中から、典型的なものをまとめてみました。
これを頭に入れておくと、与件を読んだ際、特に重要なキーワードが頭に引っかかりやすくなると思います。

ふぞろいな合格答案~事例Ⅱの切り口②~

「ホームでエロいメールを打っていたら、けったいな刑事にブロックされた」

ホームで=ホームページ
ロいメール
eメール
打って
いたら
wiki(ウィキ)
けったい
携帯電話
刑事
掲示
ブロック
された
ブログ

事例Ⅱの切り口(2)  インターネット活用のポイント

事例Ⅱに限りませんが、事例Ⅱでは特に、インターネットを活用して事業展開したいと考えている社長が多いように感じます。
そんな時には、上記のキーワードから「ホームページ作成/活用」、「Eメールを使ったDM」、「掲示板やブログを利用した顧客関係強化」、「携帯電話/wikiの利用」といったものを思い出して頂ければと思います。
これらは1次試験の経営情報システムで学んだことですが、試験時にド忘れしてしまった時、このゴロ合わせを思い出してください。

さいごに

以上、2次試験の事例Ⅰ・事例Ⅱの切り口をゴロ合わせ付きでご紹介しました。
受験生の皆さん、2次試験までの1日1日を大切にして、頑張ってください!
「ふぞろいな合格答案」チーム一同、心から応援しています!

------------------------------

Reiパパさん、しゅうさん、ありがとうございました。
二次試験に関する分析を生かしたゴロ合わせ、ありがとうございました。

また、「ふぞろいな合格答案」さんの公式ブログは右サイドバー>リンクから
飛びますので、是非こちらも覗いてみてくださいね!

これから二次試験までの間にあと2回、
「ふぞろいな合格答案」さんと「秘伝!診断士暗記術」は協力して、二次試験向けのコンテンツを提供させて頂きます。

今後も応援よろしくお願いいたします!46でした!では、また次回お会いしましょう♪

皆様の応援が励みになります。1日1クリックの応援クリック、お願いします

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

| | コメント (0)

2009年6月29日 (月)

第101回 ふぞろいな合格答案エピソード2について

今回は、診断士の二次試験対策で有名な「ふぞろいな合格答案」
チームのみなさんにお越しいただきました。

画像をクリックするとamazonのページに飛べますので、
チェックしてみてくださいね。

今回は、メンバーの一人である、ハッチャンさん、ビッグワンさんから
収録にわざわざお越しいただきました。

さらに、メンバーの一人である、まつあにさんから以下のコメントを頂きました。

----------

「秘伝!診断士暗記術」リスナー/読者の皆さん、こんにちは!
ふぞろいな合格答案 エピソード2編集チームから参りました、昨年度合格者のまつあにです。

診断士1次試験を8月に控え、皆さんそろそろ追い込みに入っておられるかと思います。
私ごとで恐縮ですが、昨年の今頃は「秘伝!診断士暗記術」さんのコンテンツに大変お世話になりました。今ではライブラリがさらに拡充され、書籍も出版されていますね。
本番の緊張状態で「あと1問」を確実に押さえるためにも、Podcast・ブログ・書籍をぜひ有効活用なさってください。

さて、「ふぞろいな合格答案」シリーズは、多くの受験生から寄せられた再現答案をベースに構成された、ユニークな診断士2次試験対策本です。
この度、「秘伝!診断士暗記術」さんと連携し、「ふぞろいな合格答案」チームメンバー出演による2次試験対策コンテンツを、Podcastで配信させて頂くことになりました。

診断士1次試験は『秘伝!暗記術』、2次試験は『ふぞろい』ということで、皆さんよろしくお願いします!

今回はまず、6月24日に発売されたばかりの2009年度版「ふぞろいな合格答案 エピソード2」のご紹介です。
その特色を端的にお伝えするため、慣れないながら「秘伝!暗記術」さんを見習ってゴロ合わせを考えました。

----------

第101回は、特別編「ふぞろいな合格答案エピソード2について」です。

「shindan101.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ふぞろいな合格答案エピソード2

「サイトウくん 直球イイぞ 粘りとスタミナ 合格だ」

サイ現答案
トウ案分析

→「ふぞろい」シリーズの最大の特長である合格者の「再現答案」と「答案分析」を表しています。多くの受験生から寄せられた再現答案をベースに、統計的な分析結果や合格者の再現答案を掲載するという、従来からの特長を引き継いでいます。

イイ11週間

→今回初めて盛り込んだ「直前11週間」、つまり8月の1次試験終了から10月の2次筆記試験までの勉強法を表します。
1次試験終了後の11週間、合格者が何を意識し何を行ったかを深く掘り下げ、受験生の皆さんがこれから迎える2次試験直前期にお役立て頂ける内容になっています。

粘り粘り
スタミナ=スタ


→「ふぞろいな合格答案 エピソード2」では、複数回挑戦して合格する人を「粘り腰」、一発で合格する人を「スター」と呼んでいます。
私たちはそのどちらを目指す方も熱く応援しており、それぞれの合格に役立つ内容を盛り込んでいる、ということを表しています。


さいごに

今回のタイトルを「続」ではなく「エピソード2」としたのは、「ふぞろい」のDNAを受け継ぎつつも、昨年度合格者独自の物語でもあるという意味で、某SF映画のネーミングを拝借したものです。

チーム一同、「ふぞろいな合格答案 エピソード2」に盛り込まれた、私たち昨年度合格者の経験や教訓などが、皆さんご自身の「合格物語」完成に役立つことを願い、心から皆さんの合格をお祈りしております。

----------

まつあにさん、ありがとうございました。
この本の熱さや素晴らしさが伝わってきました。

私、庵谷はこの本の前身「80分間の真実」を購入し、無事合格することができました。
分析に基づいており、本当にためになったのを覚えています。

また、「ふぞろいな合格答案」さんの公式ブログは右サイドバー>リンクから
飛びますので、是非こちらも覗いてみてくださいね!

これからも、「ふぞろいな合格答案」さんと「秘伝!診断士暗記術」は協力して、
受験生の皆様に素敵なコンテンツを提供させて頂きます。

今後も応援よろしくお願いいたします!

リンこと、庵谷でした!では、また次回お会いしましょう♪
皆様の応援が励みになります。1日1クリックの応援クリック、お願いします↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

| | コメント (0)

2007年10月15日 (月)

第22回 2次試験直前 「合格者は何をしていたか?」スペシャル②

第22回は、特別番組「2次試験直前 合格者は何をしていたか?」スペシャル第2回です。

「shindan022.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、これをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
※ 以前まで表示されていた「PJプレイヤー」は、ブログの表示速度を低下させるため、表示しないように変更しました。

=====================================

ポッドキャストで触れなかった点をさらに詳しく解説していきます。

平成17年合格者 門井  健次さんの試験1週間前の過ごし方

(1) 2次筆記試験攻略のポイント「気合」

 一言で言うと「気合」。受かる、落ちるというのは実力のほかに運などの偶然というところも大きい。そこで、たまたま受かる人にすれば何をいいかを考えていました。

 試験日前日、都内に試験会場があるにもかかわらず、ホテルに泊まっていたというところからも「気合」がうかがえます。

(2) 試験日当日のシミュレーションをしておく!

 気合いの門井さんは、念入りに試験日のシミュレーションをしていたようです。試験日何があるかわからない、ということでリスクを少しでも軽減するために、試験日当日、以下のことを決めておきました。

<試験日の決めごと>
・何時に起きるか
・何を着ていくか
・交通機関は何を使うか
・休憩時間は何をするか
・昼食は何を食べるか

 また、以下のような練習をすることで、試験日に不測事態が起こっても対応できるようにしていたそうです。

<試験日までの練習>
・コンビニ弁当を食べる練習をしていた
・眠くなる練習をしていた
・合格のイメージトレーニング

(3) 受験生のみなさんへのメッセージ

「診断士は取得するのが難しいが、それだけの価値のある資格。取得すると、周りからの見る目も評価も変わってくる。是非最後まで”気合”でがんばってください。」

ついに、2次試験まで1週間を切りました。門井さんも仰っていましたが、
合否は最後まで分りません。ですので、最後まで「気合」でがんばってください。

また、中小企業診断士になった暁には、中小企業診断士暗記研究会で
あなたの声を一緒に響かせましょう!!

中小企業診断士暗記研一同、皆様のご健勝お祈りしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

第21回 2次試験直前 「合格者は何をしていたか?」スペシャル①

第21回は、特別番組「2次試験直前 合格者は何をしていたか?」スペシャルです。

「shindan021.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、これをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ポッドキャストで触れなかった点をさらに詳しく解説していきます。

前年度合格者 ペンネーム ヒロさんの試験1週間前の過ごし方

(1) 1日1問 事例を解いていた!

 某資格学校T○○の答練、過去問を1日1問解きました。夜に問題を解き、翌日の朝に出勤時間に電車内で自分の答案と模範解答とのギャップを確認していました。

(2) 2次筆記試験攻略のポイント

 過去問や答練の解説を参考にして、解き方のプロセスを身につけることです。各事例ごとにポイントを一枚のシートにまとめたものを作りました。特に財務でについてはケアレスミスNG集を作りました。特に効果的なものは財務のシート作成でした。

<シート中身 抜粋> ※シートは紛失してしまったので記憶のあるものだけ。ご参考まで。

・事例1~3の本文では、「しかし」や「ところが」の後の文が重要
・「収益」の改善は、「売上」と「利益」の2つについて述べる
・文章で自信がない場合は後ろに「等」をつける
・「留意点とは?」や「制約条件とは?」、「アドバイス(助言)とは?」違いを明確にする。

事例4に関しては、ケアレスミスを起こしやすいものとして、
・単位(円単位、千円単位)、四捨五入、切り上げ、切り下げ、小数点第何位を
四捨五入するか?・・・
・「売上高対人件費比率」は注意!・・・人件費とは販管費の人件費を言ってい
るのか、製造原価の労務費を言っているのか・・・
・製造原価報告書(C/R)の減価償却費を忘れずに損益計算書の減価償却費と合算
すること・・・
・NPVの計算で、設備投資額を引くことを忘れない!
・配当割引モデル V=D/(r-g)のDは「1年後」の配当金である

以上のようなシートを作成していました。

(3) 受験生のみなさんへのメッセージ

「今はまだ自信がないとしても、この1週間を頑張ればなんとかなります。本試験にピークをもっていくように頑張ってください!」

次回も直前特別番組としてもう1名の前年度合格者にお話をうかがいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月12日 (金)

第20回 「ストアロイヤルティ向上策」

第20回は、マーケティングの事例から「ストアロイヤルティ向上策」です。

「shindan020.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、これをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ポッドキャストで触れなかった点をさらに詳しく解説していきます。

ストアロイヤルティ向上策のポイント

(1) ポイントカード

 消費者が購入した金額に応じてポイントを加算し、規定のポイントになると金券の提供や割引の実施、特典の付与などを消費者に対し行うものです。ポイントの加算による利便の提供を求めるため、消費者はその店舗で購入するようになります。また、ポイントカード発行時に顧客属性(年齢・性別・家族構成・職業など)を入力させることにより、その後、顧客個別のマーケティングが可能となります。

(2) 販売員とのコミュニケーション

 店舗での販売員の接客や応対のことです。型どおりのマニュアル的なコミュニケーション(コンビニなど)よりも顧客の個性に合わせた質の高いコミュニケーションを実施することがストアロイヤルティの向上につながります。

(3) 顧客との継続的接触

 来店時以外にも顧客と継続的に接触を持つために、チラシ配布、DMの送付、メルマガの発行などを行います。また、継続的に顧客が来店するように実施する施策(ポイントカード限定会員向けのセールを定期的に実施する)も挙げられます。

(4)売場(売場づくり・品揃え)の変化

 顧客にとって利便性が向上するような売場づくりや顧客の要望に応える品揃えはストアロイヤルティ向上に効果的です。また、店舗の売場づくりや品揃えを変えることは、顧客に対し店舗へ行く楽しみを与えられます。

次回は特別番組になります!カゼがはやっていますが、みなさんはうがい励行でカゼをひかないようにしましょう!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月11日 (木)

特別編:秘伝!2次試験対策ノート

今回は、2次試験対策として、実際に昨年の合格者が使っていた秘伝!「対策ノート」を掲載します。

二次の問題に取り組まれる方々は、回答の方法やポイントを逃さないよう、参考にしてみてください。(pdf形式です。ダウンロードしてご覧ください)

二次事例問題 全般対策編 → 「jirei_zentai_matome.pdf」をダウンロード

二次事例問題 事例Ⅰ対策編 → 「jirei1matome.pdf」をダウンロード

二次事例問題 事例Ⅱ対策編 → 「jirei2matome.pdf」をダウンロード

二次事例問題 事例Ⅲ対策編 → 「jirei3matome.pdf」をダウンロード

二次事例問題 事例Ⅳ対策編 → 「jirei4matome.pdf」をダウンロード

過去門まとめノート → 「kakomon_point_seiri.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2007年10月 6日 (土)

第19回 「情報共有化のポイント」

第19回は、組織の事例から「情報共有化のポイント」です。

「shindan019.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、これをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ポッドキャストで触れなかった点をさらに詳しく解説していきます。

情報共有化のポイント

(1) 目的・意義の理解

 なぜ情報共有化を進める必要があるのか、といった目的と意義を、対象となる従業員が充分に理解していることが大切です。説明会の実施や計画・立案時から現場当事者のを参画させたり、推進するにあたり適切な担当者を配置することも求められます。

(2) 情報提供者を報いる仕組みを作る(動機付け)

 従業員に対して情報提供だけを求めても、その従業員にとって情報が本人の優位性を築く要因となっている場合は、なかなか提供してはもらえません。また、情報化には入力するなどの手間も発生します。そのため、情報化推進には情報提供者を報いる仕組みの構築や動機付けを行うことが求められます。評価制度の見直しも効果的です。

(3) 入力負担の軽減

 入力の手間を軽減させること、いつでもどこでも入力できる環境を整えることは従業員にとって負担を軽減させることにつながるため効果的です。また、共有した情報に対しては①簡単な操作で必要な情報を入手できるようにすること、②共有した情報がどこにあるのかを周知することが求められます。

2次試験において、解答に「情報共有化」を記載する際は「だれが・だれとだれが(WHO)」「なにを・どんな情報(WHAT)」という2点を盛り込むように解答しましょう。

試験1週間前に「特別番組 試験一週間前に合格者は何をしていたのか」をアップする予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火)

第18回 「内部人材育成のメリット・デメリット」

第18回は、組織の事例から「内部人材育成のメリット・デメリット」です。

「shindan018.mp3」をダウンロード

↑PCで聴く場合は、これをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。

=====================================

ポッドキャストで触れなかった点をさらに詳しく解説していきます。

内部人材育成のメリット・デメリット

(1) メリット

①「期待通りの人材を調達することができる」

 育成方法を間違えなければ企業側が期待する人材を調達できます。

②「独自の人事政策が行える」

 企業独自のCDP(キャリア・ディペロプメント・プログラム)など、人事政策を行うことができます。

③「モチベーション向上策に活用できる」

 育成に力を入れることは社員のモチベーションを向上させることにつながります。プロパーの人材にとっては、社員を大事にしている企業と感じるため帰属意識や士気も高まります。

(1) デメリット

①「能力開発にコスト・時間がかかる」

人材を育成するには費用も時間もかかります。

②「均一的な思考の組織風土が形成される」

育成する側の企業が変わらない限りは、均一的な思考を持つ組織風土が形成されることになります。

③「新たな発想が出ない」

②に関連しますが、均一的な思考になる=新たな発想が出ない、ということになります。

内部人材の育成が充実していることは従業員にとってはよいことですが、育成が必ずしもうまくいくとは限らず、また以前より転職する従業員が増えてきたため、企業側としては内部育成の方法については難しい選択を迫られています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)