第139回 「経営革新計画の数値目標」
中小企業診断士暗記研究会からのお知らせ①
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術〈2010年版 第1巻〉
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術〈2010年版 第2巻〉は2010年2月18日より同友館より発売中です!
おかげさまでご好評いただいております。amazonでは、一時在庫切れとなりましたが、対応が完了し、現在はご購入可能の状態になりました。
2010年版では、以下の2つの特典を用意しております。
(1) 同友館のHPより、ゴロ合わせ帳(データ版)をプレゼント
「ゴロ合わせ自体が覚えにくい!」という方のために
それを覚えるためのゴロ合わせ帳(PDFデータ)をプレゼント!
右サイドバーよりダウンロードできます。こちらからダウンロードしてください。
(2) 第1巻、第2巻を同時購入された方には「秘伝!診断士暗記術」公開収録へご招待
抽選で当選された方には、「秘伝!診断士暗記術」の公開収録へご招待します。
応募方法はshindan.*nki@gmail.comの*部分をaに変えたメールアドレスまで
以下の2つの項目をご記入の上、ご応募下さい。
① 氏名(漢字と読み仮名)、ペンネーム(あればで結構です)
② 「秘伝!診断士暗記術」の感想
原稿はこちらで用意しますので、話すのが苦手な方もご安心下さい。聞きやすく話すためのコツも伝授いたします。
約9万人のリスナーの方がいらっしゃいますから、自己アピールの場としても活用できます。
次回の収録場所は、神奈川県川崎近辺で行う予定です。
収録当日に上下巻をお持ち下さい。
ちなみに、第2回目の公開収録は5月13日の20時ごろ~に行います。
中小企業診断士暗記研究会からのお知らせ②
秘伝!社労士試験暗記術第1巻(労働編)
秘伝!社労士試験暗記術第2巻(社会保険編)は2010年4月15日に同友館より発売!!
未発表ゴロ合わせや最近の試験傾向に対応したゴロ合わせ、
最新の過去問などが詰まって盛りだくさんです。
読者特典等の詳細は「秘伝!社労士暗記術」の公式ブログまで!
---
第139回は、中小企業経営・中小企業政策より「経営革新計画の数値目標」です。
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
=====================================
経営革新計画の数値目標
「角栄の懸念は常に負荷。サザンは9。志士は偉人。午後はイチゴ」
角栄=経営革新計画
懸念=計画年数
常に=経常利益の伸び率
負荷=付加価値額
サザンが9=3年(計画年数)3%(経常の伸び率) 9%(付加価値額)
志士は偉人=4年(計画年数)4%(経常の伸び率)12%(付加価値額)
午後はイチゴ=5年(計画年数)5%(経常の伸び率)15%(付加価値額)
イメージや、イメージ図、用語解説の詳細は秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術〈2010年版 第2巻〉の164~165ページをご覧ください。
経営革新計画の数値目標
①経営革新計画の数値目標
中小企業者や組合などが、経営の向上を図るために、新商品の開発や生産、新サービスの開発または提供、商品の新たな生産または販売方式の導入などの新事業活動を行う際の計画が「経営革新計画」です。
②数値目標の設定
経営革新計画には、新事業活動に関する内容のほかに「経営の相当程度の向上」を示す経営目標を盛り込むことが必要となります。
指標は、「付加価値額の伸び率または従業員1人当たりの付加価値額の伸び率」と「経常利益の伸び率」の2つです。
今回の担当はイジューインでした。では、また次回お会いしましょう♪
皆様の応援が励みになります。1日1クリックの応援クリック、お願いします↓↓
| 固定リンク
コメント