第76回 「ワークサンプリングのメリットとデメリット」
中小企業診断士暗記研究会からのお知らせ①
音声でもお伝えしておりましたが、「秘伝!診断士暗記術」が本になります。
以下に、詳細をお知らせさせて頂きます。
■タイトル 『秘伝!中小企業診断士一次試験暗記術第一巻(仮)』
『秘伝!中小企業診断士一次試験暗記術第二巻(仮)』
■出版社 同友館
■出版時期 2009年1月25日頃
※詳細が決まりましたら、別途お知らせさせて頂きますので、
よろしくお願いいたします。発売されましたら、ぜひ手にとって頂ければと思います!!
中小企業診断士暗記研究会からのお知らせ②
中小企業診断士暗記研究会から、2か月君こと46さんとリンこと庵谷による
「秘伝!社労士暗記術」が11月より配信スタートとなりました。
以下から登録できますので、こちらも是非ご愛顧頂ければと思います。
■公式ブログ http://anki-sharou.cocolog-nifty.com/blog/
■登録URL http://www.itunes.com/podcast?id=295430529
■検索ワード 「社労士 暗記」
----------
第76回は、運営管理より「ワークサンプリングのメリットとデメリット」です。
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
=====================================
ワークサンプリングのメリットとデメリット
寛容な弟子、不快な父母と子
寛容=観測が容易
弟=データの整理が容易
子=信頼性高い
不快な父=深い分析には不向き
母と子=母数が少ないと誤差が大きい
ワークサンプリングのメリットとデメリットについて
ワークサンプリングとは、作業の現場状況を観測し、作業ごとの構成比率や所要時間を統計的に分析し、統計結果から問題点を解明し、効率よく作業が行えるようにすることを目的とした手法。瞬間的に作業者や機械が何をしているかを観察し、記録、集計していきます。
<メリット>
・観測が容易なため、低コストで多数の分析が行える
・データの整理が容易
・見られているということを意識しないため、信頼性が高い
<デメリット>
・この分析よりも、深い分析には不向き
・母数が少ないと誤差が大きい
このゴロ合わせを用いて解ける過去問も『秘伝!中小企業診断士一次試験暗記術第二巻(仮)』に収録されておりますので、興味のある方は店頭に並びましたら、手にとって頂ければと思います。
リンこと、庵谷でした!では、また次回お会いしましょう♪
皆様の応援が励みになります。応援クリックお願いします↓
| 固定リンク
コメント